関連 ホームペシ | |
可児市土田にも群生地が有る 参考のホームページ |
2 0 0 4 年 3 月 2 6 日 撮 影
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜県山県市大桑のカタクリの群生地での撮影。 撮影日 2004年3月26日 | カタクリの群生地には車で岐阜市から約30分。 付近には駐車場が有りません、道路の駐車は 迷惑にならないように。 |
今日は風が強いので花が揺れて ピントが合わない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
見学者はまばらで有った。 | 約3分の1が咲いている、来週が見ごろであろう 岐阜蝶は見受けられず。 |
今年もカタクリの花と共にショウジョウバカマの花が 綺麗に沢山咲いていた。 |
2 0 0 3 年 3 月 3 0 日撮 影
![]() |
![]() |
![]() |
||
山県市高富町大桑のカタクリの群生地です。 撮影日 2003年3月30日 | 岐阜県山県市高富町大桑のカタクリの花の看板です。 カタクリの群生地には車で岐阜市から約30分かかります。 付近には駐車場が有りません、道路に駐車する時は迷惑にならないように。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
愛らしい紅紫の花が一面カタクリの花が 咲いている。 保存会の手入れが行き届いているのか、 年々数が増えている。。 |
カタクリの花が咲きみだれている、まだ蕾も見える。 此処には毎年訪れている、いつも綺麗な花が迎えてくれる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
カメラ片手の見学者が多く見受けられた。 カタクリはゆり科の多年草。 六弁の花は外側に反って開き、うつむいて 咲く。 |
ショウジョウバカマの花がカタクリの花に混じって咲いていました。 岐阜蝶が昨年はいたが今年は発見が出来なかった。 |
|||