漬物の漬け方


家庭菜園に戻る。

                              茄子の菊香づけ

                                    <材料> ナス500グラム 塩30グラム 菊の花100グラム 赤唐辛子2〜3本 昆布15グラム 

                                    漬け方  ナスはヘタを取り1センチ程に輪切りにして、水切りかごで広げ日に当てて1日展日干しする、
                                          購入した食用菊の花びらを用意、夏菊の花をじくからもぎ取り花びらだけにする。
                                          コンブはぬれふきんできれいにして、10センチ幅1センチに切り、赤唐辛子を小口切にして置く。
            
                                          漬物器に菊の花ビラを入れ塩を少々ふり、その上に干したナスを2枚重ねぐらい入れ、菊とコンブ
                                          唐辛子を入れ塩をふり、これを繰り返し入れる。
                                          強めに押しをして水が上がれば少し軽くする。


                              
スイカの乙女漬け


                                   <材料>  スイカの皮  青シソの葉  塩

                                   漬け方   食べ残ったスイカの皮の赤い所と外の硬い皮を取り除き、真中の白い部分を3センチぐらいの
                                         短冊切にして、薄塩をパラパラとふりかける。
            
                                         漬物器にスイカと青シソの千切りを入れていっぱい押さえつける、時々締め直す。
                                         コツは1時間位で強く押さえつけることです。


                             初恋づけ

                                  <材料>  大根 約9センチ 酢 大さじ2杯 砂糖大さじ山盛り1杯
                                         赤キャベツ1枚 梅づけシソの葉少々

                                  漬け方   大根は3センチに短冊に切り、赤キャベツは千切りにして塩もみにして硬く絞る。
                                         梅づけのシソは細かく刻み、材料をかき混ぜて漬物器にいれて1日置くとピンク色に
                                         おいしくつかります。


                        キューリのぶしょうづけ

                                 <材料>   キューリ 4〜5本 水カップ1杯
                                         塩 大さじ3杯

                                 漬け方     キューリを大きめに乱切りする、漬物器の入れてその中に塩水を作り
                                         その中に注ぎいれて締め付ける。 時々締め直しをして1〜2時間後に
           


                   白菜の漬け物

                                 <材料>   白菜    塩  
                                         柚子   昆布  唐辛子

                            漬け方   最初に白菜を水洗い後4等分に切り、1日干して白菜の水分を飛ばします。
                                  水分を飛ばし白菜の旨みを引き出すためです。
                                  漬け込む段階で昆布や柚子、唐辛子などを入れるのですが
                                  これらの旨みが水分と一緒に流れ出さ無いように、水分を飛ばしておくのです。
                                  干し終わった白菜に塩を振ります、塩を根元には多めに、葉先には少なめにしながら
                                  容器に並べていきます。塩分を控えめに漬けていた時期もありましたが、
                                  塩が少なすぎるとおいしい漬物はできあがりません。
                                  塩の量は白菜全体に軽くかかるような感じです、重石を載せてひと晩おきます。
                                  重石が無いときは、漬け込んだ容器に入る大きさの鍋に水を入れ重石代わりに。
                                  ひと晩漬け込んだ白菜に旨みをプラスします、昆布・柚子を千切りにします。
                                  昆布と柚子に唐辛子も加えて白菜に入れます。
                                  重さが均一になるよう木蓋を載せて、その上から重石(水を入れた鍋)を載せて
                                  数時間寝かせます。
                                  昆布や柚子、唐辛子の味が好みの程度にまわったら出来上がりです。
                                  この季節、柚子を大量に買っておき、皮をスライスし冷凍しておきます柚子は
                                  皮をスライス状態にして冷凍しておくと、使う時に千切りもしやすいですからぜひ!。
                                  ひと晩漬け込んだ白菜は、塩がまわってしんなりしています。
                                  水分を絞り、食べやすい大きさに切ります。